クランクケース内部破損によりエンジンを降ろしてからほぼ5ヶ月経ってしまいましたが、ようやくエンジンがほぼ完成さました。
シリンダーとピストンは元のまま再使用。シリンダーヘッドは、59年初期のクランクケースに交換したので、ヘッドも同時期のものに変更しました。
新品デッドストックも有りますが、
バルブスプリングも新品を用いてヘッドを組んで・・・
シリンダーヘッドを取り付け。
プッシュロッドは59年オリジナルを使いたいところですが、ストックはどれも曲がってたり割れてたり(^_^;)
下のは58~59極初期のバルブリフターが短いプッシュロッドを兼ねたタイプのもの。未使用ですが使えません。
エキパイとマフラーを取り付けて、プッシュロッドを入れて・・・
初期のガスケット、一枚だけ有りましたが・・・
使う方のカバーには合わない部分があるので自作しました。
ヘッドカバーを取り付けてタペット調整しておきます。
プラグは当時モノのC7HWを入れます。
59前期までのタイプは、コネクティングチューブが短くてゴムも硬くなってるのでキャブレターの脱着が大変です(^_^;)。
お次は59年中期までの特徴である真鍮のオーバーフローパイプを取り付け。
ヘッドカバーを留めるボルトも初期は短いんですが、片方しか持っていないのでアルミアンダーガードから樹脂に変更されてからのガード取り付け部分が長いのを取り付けてあります。この部分を切ってアルミアンダーガードと電装を取り付けたら完成です。
アルミアンダーガードは前の取り付け部分が広がってしまったので(^_^;)、アミーゴマイスターに補修をお願いしています。
シリンダーとピストンは元のまま再使用。シリンダーヘッドは、59年初期のクランクケースに交換したので、ヘッドも同時期のものに変更しました。
新品デッドストックも有りますが、
バルブスプリングも新品を用いてヘッドを組んで・・・
シリンダーヘッドを取り付け。
プッシュロッドは59年オリジナルを使いたいところですが、ストックはどれも曲がってたり割れてたり(^_^;)
下のは58~59極初期のバルブリフターが短いプッシュロッドを兼ねたタイプのもの。未使用ですが使えません。
エキパイとマフラーを取り付けて、プッシュロッドを入れて・・・
初期のガスケット、一枚だけ有りましたが・・・
使う方のカバーには合わない部分があるので自作しました。
ヘッドカバーを取り付けてタペット調整しておきます。
プラグは当時モノのC7HWを入れます。
59前期までのタイプは、コネクティングチューブが短くてゴムも硬くなってるのでキャブレターの脱着が大変です(^_^;)。
お次は59年中期までの特徴である真鍮のオーバーフローパイプを取り付け。
ヘッドカバーを留めるボルトも初期は短いんですが、片方しか持っていないのでアルミアンダーガードから樹脂に変更されてからのガード取り付け部分が長いのを取り付けてあります。この部分を切ってアルミアンダーガードと電装を取り付けたら完成です。
アルミアンダーガードは前の取り付け部分が広がってしまったので(^_^;)、アミーゴマイスターに補修をお願いしています。