昨年の9月に開催されたカフェカブ九州の道中でクランクケースを破損させてしまった吊りカブ2号君・・・
破損したケースはアミーゴさんに補修して頂きましたが、今回は以前ヤフオクで落札した59年2万番台ジャンクエンジンのケースを使う事にしました。ちなみに元々積んでいたエンジンは、3号君から外した4万番台、2号君のフレーム番号は2万7千番台なので、フレーム番号に近いケースを使うことにしたわけです。
吊りカブ59年のシリンダーヘッドは、C100E-927278から厚いタイプからIN EX分割の薄いタイプに変更されます。
推測ですが、左側クランクケースの形状も、この時期に変更になったのではないかと思います。
今回は上の23229を使います。
早速組んでいきます。
貴重な59年初期の腰下の中身です。59年のクランクは面取りされてなく、C102のクランクウェイトに近い形状です。また、カウンターシャフトの受けがローラーになっているのも特徴です。
お次はカバー側。各パーツも60年以降とは異なります。
カバーを取り付けて腰下は概ね完成です。腰上はまだパーツが揃ってないので仮組みです(^_^;)。
部屋に転がってる吊りカブのエンジン達と記念撮影(^^)。
スプロケットを取り付けて
車体に積みました(^^)。久々にエンジンが載りましたね~。
破損したケースはアミーゴさんに補修して頂きましたが、今回は以前ヤフオクで落札した59年2万番台ジャンクエンジンのケースを使う事にしました。ちなみに元々積んでいたエンジンは、3号君から外した4万番台、2号君のフレーム番号は2万7千番台なので、フレーム番号に近いケースを使うことにしたわけです。
吊りカブ59年のシリンダーヘッドは、C100E-927278から厚いタイプからIN EX分割の薄いタイプに変更されます。
推測ですが、左側クランクケースの形状も、この時期に変更になったのではないかと思います。
今回は上の23229を使います。
早速組んでいきます。
貴重な59年初期の腰下の中身です。59年のクランクは面取りされてなく、C102のクランクウェイトに近い形状です。また、カウンターシャフトの受けがローラーになっているのも特徴です。
お次はカバー側。各パーツも60年以降とは異なります。
カバーを取り付けて腰下は概ね完成です。腰上はまだパーツが揃ってないので仮組みです(^_^;)。
部屋に転がってる吊りカブのエンジン達と記念撮影(^^)。
スプロケットを取り付けて
車体に積みました(^^)。久々にエンジンが載りましたね~。