昨日の会社からの帰り道で、前照灯がパッと明るくなり、球切れ^^;。すぐに停めて尾灯をみると同じく死亡・・・
仕方ないので家まで押して帰りました^^;。
症状から推測すると、バッテリーの接続が悪くなり電圧の制御が効かなくなって球が切れた感じです。
今朝はライト点けなくて良いのでそのまま乗って来ましたが、直さないと帰れないので修理です。
まずはバッテリーのチェック。寒くなって来たことに加えて、毎日短時間の通勤にしか使わないのでバッテリーが弱っている様です。接続端子も怪しいので直さないと~
その後は電球のチェックです。
やっぱ切れてました。
ツーリング用予備パーツの中から3W球を探し出し、
尾灯のチェック。ちゃんと点きました。
続いて前照灯。ついでに、先日ヤフオクで手に入れた前期タイプに交換してみます。
電球は、フォーカス(^^)。イカしてます。
こちらもOK。
ついでに、タペットのギャップなどを調整してから、バッテリーの端子を直します。
マイナス側、見て見ぬ振りをしてましたが、ヤバいです^^;。
硬くなったビニールをライターで炙って
外します。
緑青が凄い^^;。体に悪そうです。食べないけど^^;。
ここって、雌のギボシを半田付けするタイプでは無く、雄と雄を接続する雌雌?端子なんですね。
後期のジャンクハーネスから半田付けタイプのギボシを外して使おうと思いましたが・・・
やっぱオリジナルを使おうと気が変わって端子を磨いてみました。
が、ジャンクハーネスを良くみると、同じ雌雌の端子があったので、こちらは銅では有りませんが使うことにしました。
メインハーネス側のマイナス線を新鮮な^^;とこまで切って、半田ギボシを取り付け。
あとは、あれこれいじってる間充電しておいたバッテリーを接続して完了です。
吊りカブ後期以降は、ヒューズケースをバッテリー下にはめるのでヒューズからのプラスの赤線が短いのですが、吊りカブ中期まではヒューズケースをバッテリー右横にはめるのでヒューズからの赤線が長いです。このバッテリーは長さを修正していないので、メインハーネスへの接続部分に届かず中途半端な位置になっちゃってます。これもバッテリーの接続には良くないですね^^;。
とりあえず完了です(^^)。ライトもウィンカーも作動する事を確認。
OKです。
地味な作業ですが、貴重な電球を浪費したくないので、冬はバッテリーはマメに充電して球切れを防止しないとな~^^;。
仕方ないので家まで押して帰りました^^;。
症状から推測すると、バッテリーの接続が悪くなり電圧の制御が効かなくなって球が切れた感じです。
今朝はライト点けなくて良いのでそのまま乗って来ましたが、直さないと帰れないので修理です。
まずはバッテリーのチェック。寒くなって来たことに加えて、毎日短時間の通勤にしか使わないのでバッテリーが弱っている様です。接続端子も怪しいので直さないと~
その後は電球のチェックです。
やっぱ切れてました。
ツーリング用予備パーツの中から3W球を探し出し、
尾灯のチェック。ちゃんと点きました。
続いて前照灯。ついでに、先日ヤフオクで手に入れた前期タイプに交換してみます。
電球は、フォーカス(^^)。イカしてます。
こちらもOK。
ついでに、タペットのギャップなどを調整してから、バッテリーの端子を直します。
マイナス側、見て見ぬ振りをしてましたが、ヤバいです^^;。
硬くなったビニールをライターで炙って
外します。
緑青が凄い^^;。体に悪そうです。食べないけど^^;。
ここって、雌のギボシを半田付けするタイプでは無く、雄と雄を接続する雌雌?端子なんですね。
後期のジャンクハーネスから半田付けタイプのギボシを外して使おうと思いましたが・・・
やっぱオリジナルを使おうと気が変わって端子を磨いてみました。
が、ジャンクハーネスを良くみると、同じ雌雌の端子があったので、こちらは銅では有りませんが使うことにしました。
メインハーネス側のマイナス線を新鮮な^^;とこまで切って、半田ギボシを取り付け。
あとは、あれこれいじってる間充電しておいたバッテリーを接続して完了です。
吊りカブ後期以降は、ヒューズケースをバッテリー下にはめるのでヒューズからのプラスの赤線が短いのですが、吊りカブ中期まではヒューズケースをバッテリー右横にはめるのでヒューズからの赤線が長いです。このバッテリーは長さを修正していないので、メインハーネスへの接続部分に届かず中途半端な位置になっちゃってます。これもバッテリーの接続には良くないですね^^;。
とりあえず完了です(^^)。ライトもウィンカーも作動する事を確認。
OKです。
地味な作業ですが、貴重な電球を浪費したくないので、冬はバッテリーはマメに充電して球切れを防止しないとな~^^;。