去年の春に愛媛県へ嫁いだ60年のC100鷲鼻寄せ集め号
オリジナルのエンジンが間に合わず、暫定的に61年二つ星のエンジンを積んで送り出しました^^;。問題無いと思ってた61年エンジンもクランクがダメで、一つ星のクランク入れ直したんですけど・・・
一年経つ前にオリジナルのエンジンを組み上げて愛媛のIさんにお渡ししたいと、重い腰を上げてみました。
クランクケースLはオリジナルですが、
右側のオリジナルは、ネジ山をタップでさらってる時に中でタップがポッキリ折れまして・・・ 抜こうと頑張りましたが現時点で抜けておりません。なので、ストックしてあった二つ星のケースを使います。
週末に軽く面出しをしておきました。今日は各パーツを確認しながら仮組みをしていきます。寄せ集め号だけにエンジンも寄せ集め^^;。
ミッション関係とキックシャフトは、去年の栃木遠征ツーリングで頂いたC100のエンジンパーツを使います。ガムの様にこびりついていたオイル?を廃油+パーツクリーナーの液体に漬け込んで溶かし、各パーツを組み直しました。
キックシャフトは、当たって磨耗してる事が多い部分の程度も良好でした。
ミッションは、バラしついでに全てのギアをチェックしながら組み直しました。倉庫から持って来たストックより程度が良かったです。シフトドラムも最初はガチガチに固着してましたが、バラして掃除したところ、少し虫食いがあるだけなので使う事にしました。
クランクケースに組んで行きます。
まだ古いベアリングを抜いてませんでした^^;。
右側はベアリングが抜けてるので、常温でベアリングがスポッと入らないかチェックしました。ここは磨耗してベアリングがガバガバのがたまにありますね~。
大丈夫です(^^)。
面出しの時に外したキックのストッパーを忘れてました^^;
ガンガン仮組みして行きます。
シフトスピンドルは、前期の方が短いです。
一番まともなのを取り付けて、ギアチェンジが正常にできるか確認しておきました。
行方不明だったプライマリードリブンギアを探し出し仮組み。
クランクを入れてないので、とりあえず仮組みはここで中断です。
一番の問題がクラッチ側のカバーです。このエンジンのカバー、実は吊りカブ6号君に使っちゃいました^^;。
申し訳ないですが、このカバーは自分用に手元に残させて頂きますm(_ _)m。
本当は戴き物のC111のカバーを使う予定でしたが、ガネちゃん号に使ってしまったので、今回使用したミッションなどと一緒に頂いたC100のカバーをと思いましたが・・・
オイル口が潰れています。でもってキャップが閉まらない(>_<)!ちょっと修正は難しいかな。
吊りカブ9号君のカバーも持って来たのですが、
汚い^^;・・・ このカバーは、吊りカブ8号君に使いたいのでやはりストックしておきたいです。
あとストックしてるのは、C102キック付き二つ星の綺麗なカバーと新品しか有りません。綺麗なのはちょっと似合わないよなぁ。
一ヶ所割れてしまったガネちゃん号のカバーを修正して使おうと思うのですがよろしいでしょうか?
とりあえず9号君のカバーを被せておきました。
汚すぎ^^;。
クランクケースのネジ、あえて錆びたのを使いましたがどうしましょ?車体に合わせた感じです^^;。
スタッドボルトは、ネジ山が潰れかけて曲がっている右上だけが外れません・・・今度、フライパンでケースを熱してから再チャレンジしてみます。他の3本は中古良品と新品に交換しときました。
寄せ集めエンジン、パーツを選んだり探し出したりで時間がかかりそうです^^;
オリジナルのエンジンが間に合わず、暫定的に61年二つ星のエンジンを積んで送り出しました^^;。問題無いと思ってた61年エンジンもクランクがダメで、一つ星のクランク入れ直したんですけど・・・
一年経つ前にオリジナルのエンジンを組み上げて愛媛のIさんにお渡ししたいと、重い腰を上げてみました。
クランクケースLはオリジナルですが、
右側のオリジナルは、ネジ山をタップでさらってる時に中でタップがポッキリ折れまして・・・ 抜こうと頑張りましたが現時点で抜けておりません。なので、ストックしてあった二つ星のケースを使います。
週末に軽く面出しをしておきました。今日は各パーツを確認しながら仮組みをしていきます。寄せ集め号だけにエンジンも寄せ集め^^;。
ミッション関係とキックシャフトは、去年の栃木遠征ツーリングで頂いたC100のエンジンパーツを使います。ガムの様にこびりついていたオイル?を廃油+パーツクリーナーの液体に漬け込んで溶かし、各パーツを組み直しました。
キックシャフトは、当たって磨耗してる事が多い部分の程度も良好でした。
ミッションは、バラしついでに全てのギアをチェックしながら組み直しました。倉庫から持って来たストックより程度が良かったです。シフトドラムも最初はガチガチに固着してましたが、バラして掃除したところ、少し虫食いがあるだけなので使う事にしました。
クランクケースに組んで行きます。
まだ古いベアリングを抜いてませんでした^^;。
右側はベアリングが抜けてるので、常温でベアリングがスポッと入らないかチェックしました。ここは磨耗してベアリングがガバガバのがたまにありますね~。
大丈夫です(^^)。
面出しの時に外したキックのストッパーを忘れてました^^;
ガンガン仮組みして行きます。
シフトスピンドルは、前期の方が短いです。
一番まともなのを取り付けて、ギアチェンジが正常にできるか確認しておきました。
行方不明だったプライマリードリブンギアを探し出し仮組み。
クランクを入れてないので、とりあえず仮組みはここで中断です。
一番の問題がクラッチ側のカバーです。このエンジンのカバー、実は吊りカブ6号君に使っちゃいました^^;。
申し訳ないですが、このカバーは自分用に手元に残させて頂きますm(_ _)m。
本当は戴き物のC111のカバーを使う予定でしたが、ガネちゃん号に使ってしまったので、今回使用したミッションなどと一緒に頂いたC100のカバーをと思いましたが・・・
オイル口が潰れています。でもってキャップが閉まらない(>_<)!ちょっと修正は難しいかな。
吊りカブ9号君のカバーも持って来たのですが、
汚い^^;・・・ このカバーは、吊りカブ8号君に使いたいのでやはりストックしておきたいです。
あとストックしてるのは、C102キック付き二つ星の綺麗なカバーと新品しか有りません。綺麗なのはちょっと似合わないよなぁ。
一ヶ所割れてしまったガネちゃん号のカバーを修正して使おうと思うのですがよろしいでしょうか?
とりあえず9号君のカバーを被せておきました。
汚すぎ^^;。
クランクケースのネジ、あえて錆びたのを使いましたがどうしましょ?車体に合わせた感じです^^;。
スタッドボルトは、ネジ山が潰れかけて曲がっている右上だけが外れません・・・今度、フライパンでケースを熱してから再チャレンジしてみます。他の3本は中古良品と新品に交換しときました。
寄せ集めエンジン、パーツを選んだり探し出したりで時間がかかりそうです^^;